・ホームページ更新情報を掲載します。
・サポートセンターの紹介です
・サポートセンターで、現在、行っている活動について紹介します。
・昨年度のイベントの開催予定です。(今年度については決まり次第掲載します)
・ドローンの活用を始めました。当面、試しに取った動画を掲載します。
NPOで河川のドローン撮影もします(実費必要です)
・R6年5月から、庄内川の上空からの動画「庄内川空中散歩」として順次アップしています。
・左の「土岐川・庄内川交流チャンネル」でも順次載せています、おまけの映像もありますのでどうぞ!
注)このコーナーは土岐川・庄内川ファンクラブに登録した方が対象になります。
川の博物館は、流域の皆さんで作る流域アーカイブです。
皆さんも、流域のいいところ、悪いところをみつけて、是非教えてください。川の博物館マップに貼り付けて紹介します。(下記の項目はその事例です)
土岐川・庄内川ファンクラブに登録して投稿してください、また、直接マップに書き込みもできます。是非お願いします!
なお、川の博物館のアイデアのヒントになった土岐川庄内川全区間踏破マップも載せてあります。
・いい風景の場所、または、いい風景が見られる場所です
みずとぴぁ庄内(西枇杷島町)から見た名古屋駅の高層ビルの風景です。手前は清須市の河川敷緑地広場です。遊びに来てね!
(R6.09.04現在 17件)
・川の歴史や文化が残っている、または、感じられる場所です
下之一色の黒松並木です。庄内川で唯一残っている昔の風景です。貴重!
(R6.09.04現在 10件)
・川の自然環境が残っている場所、または、外来種があるなど自然環境の課題と思われる場所です。
大当郎橋下流の在来種たんぽぽ群生地です。大切にしてね!
中川区の石黒さんから紹介です。
(R6.09.04現在 16件)
・水辺に近づける(または、入れる)場所です。(安全には気をつけてね!)
矢田川ふれあい橋上流の子供の水辺で、右岸側の低水護岸をセットバックして、川の働きにより砂州を発達させた場所です。
(R5.10.06現在 4件)
番外編 橋からの眺め追加しました。
(R5.10.06現在 17件)
・ごみがよく捨てられている場所です。(気がついたら拾ってね!)
R4.10月の藤前干潟クリーン大作戦の様子です。(庄内川河口部中堤にて)
毎年多くの方に参加していただいています。
(R5.07.21現在 2件)
・堤防を越えて河川敷に安全に入れる入口(通路)。(車が安全に駐車できる場所があればよりベター)
庄内川の特に中下流部は、堤防が道路になっていて安全に河川敷に入れる場所が少ないことが課題になっています。
(R5.10.06現在 6件)
下記のような内容について、NPOとしてご相談にのるコーナーです。会員をはじめとし土岐川・庄内川等の活動に関わりのある方々から回答をもらう予定です。
なお、ご相談が増えた場合には下のような各コーナーを独立して掲載することを考えています。
行政など専門家の回答が必要な場合には、申し訳ありませんが直接問い合わせてください(ご紹介できる場合もあります)
最新の質問・回答をここに掲載する予定です。
川をイベントで使いたいときどうすればいいか?など川に関する一般的な相談事
川に関する調査、研究などの相談事
洪水などの防災についての相談事
川の図書館は、土岐川・庄内川に関することが書かれている文献をみんなで集めるコーナーです。
皆さんも、新聞雑誌から、書籍、学術誌、会員誌、市町村発行の冊子、パンフいろいろなところで土岐川・庄内川に関することを目にすると思います。このコーナーでは多くの皆さんから情報を集め、アーカイブを作り、これから先、流域のみんなにその情報を提供しようとするものです。なんでも結構ですので是非情報を教えてください。
(R5.07.21現在 4件)
ここは、土岐川・庄内川流域で活動されている方々が自由にコミュニケーションできるコーナーです。
イベント参加募集、活動相談など自由に投稿ください。
新規会員募集中です、土岐川・庄内川の歴史、環境に関心のある方、ボランティア活動に興味がある方、河川で遊びたい方、どなたでも大丈夫です。
是非一緒に活動してみませんか!
会員募集は「サポートセンター紹介」の会員募集を、最近の活動内容は新着情報をご覧ください。
流域で活動している方々を支えるためには、会員の会費では賄えません。皆様からのご寄付を是非お願いします。
まずは事務局まで、メール等でご連絡ください。